第1回集会


第1回集会・210名の熱気で・・・

全体会は講演・今泉博さん

4つの分科会も

 

「学びをつくる会」第1回集会は6月9日(日)午後、東京豊島区で開かれました。開会時刻にはもう会場いっぱいの参加者でうめつくされました。全体会はうしろでたって参加する人がでるという状況でした。熱心な参加者は分科会の終了まで「学びをつくる」ことを考えていこうという熱気につつまれていました。
 

集会は菊地良輔さんの「はじめのことば」ではじまりました。
 

授業報告・豊かな学びをどうつくるか・講師・今泉博さん

 すぐに全体講演にうつりました。「豊かな学びをどうつくるか」というテーマで今泉博さん(練馬区光が丘三小)を講師にお話をいただきました。

 
今泉さんは、まず子どもの現状から説きおこします。さまざまな子どもたちがいるということをしっかりみます。なかなか人と交われない子がいたり、読書に没頭している子もいます。しかし、そんな中で、子どもたちは関わりを求めています。子どもたちは本質的な「問い」を抱いています。なんのために勉強するのか、なんのために生きるのか、などです。今「生きる」ことと「学ぶこと」が乖離している状況ではないでしょうか。「学び一般からの逃避」ではなくて「勉強からの逃避」という状態です。
 ここから授業の実践を具体的に話されました。基礎的・基本的なことをどう豊かに学んでいくかということです。「正答主義の学習」ではなく、その過程を大事にする「プロセスのある学習」です。子どもたちのあいだに対立や討論をおこし、想像力をはたらかせ、推理をすすめていくみんなで共同して学んでいくことが必要です。教科学習の中にももっと総合的な視点を取り入れていくことです。
 授業は教材が勝負だと思っていましたが、それにプラスアルファがあります。教室の雰囲気です。自由になんでもものが言えることが必要です。間違っても安心。その間違いからまた深い学習がうまれていく、と考えることです。知的好奇心に充ちた楽しさこそが授業の中でもつくられなければなりません。子どもたちが自分たちの知恵で世界を広げていくと思います。
 現場の困難も毎日の実践の中で、子どもたちの小さな変化・喜びを子どもたちと共有していくことで解決へとすすんでいけるはずです。
 

学びをつくる会の趣旨について

つづいて事務局担当の本山明さんから「会」がつくられた趣旨についての説明がありました。
 学校週5日制がスタートし、新教育課程がはじまる中で、学力問題での議論がおこっている。文部科学省が「学びのすすめ」を出すなどしているし、学力テストの実施も叫ばれている。基礎学力をつけるということで、ドリル的学習の傾向がつよまり、入試対策のための授業の傾向がうまれている。
 そんななかで触発される新たな学びをつくりだしていきたい、子どもたちによりそい、可能性をひきだせる学びをつくりだしていきたい、深く豊かな総合的な学びをつくりだしたい、そして親や地域が求めていることを深く理解し、広く手をむすびあって、ともに教育をつくりだしたい、こんな思いで「学びをつくる会」を発足させました。
 当面、年2~3回の集会をもち、その合間に「学習会」ももっていく、これらを準備する「事務局・世話人会」を行う、実務は事務局で担当する、ホームページも活用するということが確認されました。

 

分科会

このあと分科会にわかれました。分科会のようすを各分科会の世話人から報告します。

 

第一分科会「教科を深く豊かに」

  世話人から参加者に「この分科会に何を期待しますか?」問いかけることからスタート。“基礎・基本というけれど、何を大切にしてよいか・・”“今の子ども達にドリル訓練でいいのか、ちがう切り口が欲しい”“現場の先生達の生の声を聞きにきた・・”etc

(1)「だれもがのってくる算数」  市川良(練馬区立光が丘六小)

 今年は4年担任。復習ばかりのスタートに「去年やった!」と子どもの声。それではと手品で再スタート。レベルダウンした教科書の下で“君はすてきなデザイナー”と題してコンパスだけで絵を描くと子ども達の作品――「夜の観覧車」「上から見たパラシュート」etcが並ぶ。わり算の復習は、白い紙2枚用意し子ども達が問題をつくり、10分間で友達の作った問題に何問解けるか挑戦。ドリル式だけれど、子どものぬくもりを感じさせる授業が展開されていく。
 分数セブンブリッヂやパソコンや特別教具を駆使した授業をと紙芝居も登場する。授業参観ではブラックボックスを使って、働きを考える。父母の中には「あんなことやっていて大丈夫なのか」という声も。
 しかし、その働きを見いだした子どもの笑顔の中に“発見する喜び”をともに感じているような市川報告だった。
―――分科会後、20人以上がオリジナル教具に集まっていた。「誰もがのってくることと算数授業の本質を子ども達がわかっていったのか・・・別の機会に学びあいたい」という感想をもった人もいた。

 

(2)「わくわくどきどきをだきしめて探偵団で社会・総合」  佐藤広也(札幌市立三角山小学校)

  4年生の総合は、ゴミ・水そしてニホンザリガニの探求と続き、アイヌ文化を学びつつ「食」をつないで三角山祭りへ・・・。三角山の不法投棄現場に行って「なぜこんなものが?」「どうわける?」「これからどうなるの?」と環境局や地域の人達にマイクを向ける子ども達。子ども達は、この社会がどうなっていくのかを問うているのである。そうした眼は廃液で死滅していく“ニホンザリガニ”にも注がれていく。
 9・11以後は、平和のための戦争切り抜き探偵団、昔々探偵団100年物語で子どもの権利条約と戦争・テロを読み解き、世界を考える学習へ発展。
 今年の3年生は「大豆探偵団」。社会科で豆腐つくれば終わりなのか、それが学力なのかと反問しつつ、80年以上も豆腐づくりの店(屯田兵の子孫)に夜中修行へ・・・。1日60kgの豆で220丁の豆腐をつくる。オートメ化した工場では60kgの豆で3000丁の豆腐をつくっている。それでも豆は安い方がいいとアメリカ産。“製品”“製作物”“植物”“食物”――大豆と子ども達の出会いをどう豊かに必然的な出会いにするか“てだて”が考えられていく。
 「探偵団」の活動は、一人ひとりの問いをみんなに投げかけ深め、科学とリンクさせて考える――知識を知恵に変え、質の良い科学との出会いを目的・意識的に追求する教師の姿勢がよく見えた報告だった。

 


――質疑討論では、習熟度別小集団指導をどう考えるか、子どもの問いはどう引き出すのかが出された。とりわけ“習熟度”については大勢の発言があった。
 “こんな学校をつくろう!”と共有しあうのが難しいなか、子どもの姿のどこを伸ばしていくのか語り合っていこうという世話人からのまとめでおわった。

                        (まとめ・田所恭介)


第二分科会「学校外でのもうひとつの学び」

  この分科会への参加者は27名。世話人・研究者を除けば、教職をめざす学生や、文化学習センターのスタッフ、そして現職の教師を含めて、若い人たちが多かった。

  第一の報告は「世田谷教育センターほっとスクール城山」の高宮淑さんによる「学校に行けなくなった子どもたちの学力保障」。

 けっして無理はしないが、基本的には「学校復帰」をめざして、①個別の課題で学習する ②みんなで話し合いながら、教科を学ぶ ③おもしろいこと、なぜだろうと思うこと、興味のあることから出発して深く学ぶ――という3本の柱で学習している。 まず「個別の課題」での学習からはじまるのだが、人と関わる機会を多く持たせ、好奇心ややる気を育てながらすすめる「学び」は、国語や算数の教科の勉強も含めて、おのずから「総合」的な性格を帯びたものとなる。

 

 
第二の報告は、「NPO文化学習協同ネットワーク」の佐藤洋作さんから「自分さがしの居場所づくり」。

  「居場所」の原型は、学校の息苦しさから逃れた子ども・青年たちのためにもうけられた空間である。そこには「確実に応答(リスポンス)がある安心感」があるという。 ここの「学習センター」では「“なぜ学ぶか”を学ぶ」ことを学習意欲の源泉と考えている。そして「学習の方法」の原則は「協同化」と「なすことによって学ぶ」こと。 だから、自分と時代とを関わらせて現代的な課題に挑む「テーマ学習」が必要となる。さらに「米づくり」や「ベトナム異文化体験」など、壮大な「体験学習」やヘルパーの資格が取れる「講座」など実生活に直結する「学び」が展開される。若いスタッフたちも、実践を語って佐藤さんの話を補ってくれた。

 
子ども・青年の・現代を生きる困難やしんどさに共感を深めるほどに、求められている「学び」のあり方が見えてくる思いがする。
                                                          (まとめ・菊地良輔)


第三分科会「総合的な学習」をつくる

  「総合に対して、単なる批判におわらせないで、子どもにとって意味のある取り組みにしていきたい」と、佐藤博さんの司会ではじまった本分科会には、約30人の参加があった。小学・中学・高校の教員以外には、学生・院生の参加が多かった。
 レポートは以下の2本。ひとつは「総合学習『沖縄』と死を通して生き方を考える子どもたち」藤田康郎(和光小)。

 

もうひとつは「全校でとりくむテーマ別研究」本山明(葛飾区立本田中)だった。
 

限られた時間ではあったが、二つの報告に対して、公立・私立の教員双方から、活発な議論が展開された。
 分科会最後に、和光小の行田稔彦さんから次の指摘があった。

(1)総合学習は、学校の中という枠を越えて展開されはじめているものである。たとえば、「従来の学び」に違和感を感じた文教関係の町会議員14名が和光小に視察にきたり、多摩川の総合学習を通して、河口付近の地域・穴子漁師との交流がはじまったり、上流では森林会という組織がつくられ、「巨樹巨木マップづくり」を通した交流が始まっている。あるいはグリーンツーリズムで自然と結びつきながらまちづくりをおこしたいと思っている自治体とは、子どもたちのホームスティを通した交流がはじまったりしている。

(2)「批判的な知」を育てる視点が必要
 適応主義的な知、世の中をつくりかえていく知がある。知の獲得にどれだけ子どもの中に問いを発することができるようになっているかどうかがメルクマール。総合学習に、こうした批判的な知を獲得していける学習プロセスが、組まれているかどうかがポイントとなる。興味関心も大切だが、本質に迫ることを欠くと、方向性を失ってしまう。

(3)中学校における総合では、テーマ設定自身が大切になってくること。

                                                                                           (まとめ・荒井文昭)


第四分科会「今を生きる子どもに寄り添う」

  「『荒れる』『キレる』『心を閉ざす』子どもたちと学びをつくる」というテーマで品川の山崎先生から報告された。

 

山崎先生は、数年前に荒れた子ども達をもった経験を通し、今の子ども達が、人間として愛されていないこと、自分の内面をつくり出すのに子ども達はとても苦労していること、キレるというのは、つながりを求めているからではないかと分析された。また問題の多い5年生を持つようにいわれた時、正直いやだなぁと思ったこと、そして始業式の日、駅の階段を下り立った時、身体に震えがきたほどたったとのこと。
 そうして担任した5年生(現6年)の子どもの出会いの中で、子どもがこわれそうになっている時は、しっかりと受けとめてあげること。子ども達は、学校・社会から見えない圧力を感じている。それだけに教室は、攻撃的な感情を起こさないような場所にしたい。子ども達にとっての居場所であり、楽しく遊ぶ場にしたいとまとめられた。

 

続いて、町田の宮下先生が中学校の立場から追加報告的な発言があった。 教師をやっていけないと思う時は、子どもの感情を操作しなくてはいけないと思ったり、子どもがキレて、力づくで従わせようとする時。反対にまんざらでもないと思える時は、子どもの成長した姿やかわいらしさを感じたり、否定的な言動の裏に内面がみえた時であると。 
 思春期とは、言われた通りから、内なる意志を行動しようとする時期。世間の目は今すぐ変わることを求めてくるが、寄り添いながら働きかけつつ、その子の変化を待つことが大切なのではないかと話された。

 その後、参加者から、自分の問題意識やかかえている困難について、自由に意見をだしあった。参加者も母親、学生、研究者、そして教員も若い人や他県からなど、広範な層からの参加者だった。         (まとめ・原田賢一)